アロマaroma

アロマクラフト教室のご案内

質の良い精油を使って、アロマスプレー、ミツロウクリーム、バスオイル、トリートメントオイル、アロマワックスサシェ、手作り化粧品などを作ります。ケモタイプ精油について学び、自分だけの香りを作ります。植物のチカラと香りを日常に取り入れ、豊かな生活を送りましょう。

精油とは、アロマテラピーとは

精油(エッセンシャルオイル)とは、植物から抽象された天然の液体で、有効成分が高濃度で含有された揮発性の芳香物質です。

アロマテラピーとは、その精油を使って心と身体を癒したり、健康と美容に役立てたりする自然療法をさします。

香りは嗅覚を通して脳に働きかけますが、五感(触覚、視覚、味覚、聴覚、嗅覚)のうち嗅覚だけは経路が違い、脳の原始的な部分である視床下部や扁桃体に届きます。視床下部は自律神経や内分泌の調整、扁桃体は情動反応や記憶に重要な働きをします。これらが含まれる大脳辺縁系が情動の根源であることから、心の脳と呼ぶ脳科学者もいるくらいです。この大脳辺縁系は恒常性に非常に重要な器官なのです。

人間の身体は体内の変化や外部の環境に応じて、体内環境を一定の範囲で維持しようとする仕組みがあります。それが恒常性です。ウイルスが侵入すれば免疫が働き、脳がホルモンバランスが保たれるよう調整をし、神経系は全身に必要な指令を出し、恒常性が保たれています。恒常性が崩れると体調が崩れ、病気へと繋がっていきます。

アロマテラピーでは、嗅覚からの刺激と、精油を使ってのオイルトリートメントをすることで皮膚を通して得られる作用で、その恒常性を保つ助けをしていきます。

わかりやすく言えば、人間が本来持つ自然治癒力を高めたり、心身の疲労を回復する助けをしてくれたり、癒しをもたらしてくれるのです。

アロマクラフト教室に込めた思い

ストレスフルな現代。心身共に疲れ果てている人が増えているのではないでしょうか。

ストレスや冷えは万病のもと。最初は小さかった異変でも対処しないままでいると、大変なことになりかねません。

香りは記憶と繋がっていて感情に深く働きかけます。自律神経を司る視床下部を刺激し、心身を整えてくれます。アロマトリートメントでは皮膚からの吸収だけではなく、タッチングによる癒し効果もありますし、トリートメントすることで冷えを予防する効果もあります。

古代から薬草を使って心身を癒してきた先人達の知恵を借りて、日常的にご自身やご家族のケアをして健康を保っていただきたい。疲れた心と身体を少しでも癒してほしい。そんな思いを込めて、アロマクラフト教室では、精油を日常の生活に取り入れる方法をお伝えしていきます。

精油の楽しみ方

精油を楽しむ方法としては、以下のようなものがあります。

芳香浴、沐浴、吸入、フェイシャルスチーム、湿布、トリートメント、手作り化粧品など。

精油をそのまま皮膚塗布することは出来ませんので、キャリアオイルやミツロウなどの基材で希釈してトリートメントオイルや手作り化粧品などを製作して使用します。

用途に合わせて、含まれる成分や香りなどから「どの精油を選ぶか」も大切なことですし、「どんな基材で希釈するのか」で使用感も変わってきます。

アロマクラフト教室では、それぞれのクラフト作りに合った精油をご紹介し、日常生活で身近にお使いいただくご提案とお手伝いをさせていただきます。

アロマクラフト教室で製作できるもの

ボディケア
  • ミツロウクリーム
  • シアバタークリーム
  • リップクリーム
  • トリートメントオイル
バスタイム
  • バスオイル
  • バスソルト
メイク
  • 化粧水
  • 美容液
  • 乳液
  • 日焼け止め
  • カラーリップ
  • アイシャドウ
  • チーク
フレグランス
  • アロマワックスサシェ
  • アロマキャンドル

注意すること

精油が植物性100%だから安全というわけでもありません。植物は使い方によっては薬にも毒にもなります。しかも精油は高濃度です。それぞれの精油の特性を知り、安全に使用することが大切です。

1kg精油を得るために、ラベンダーであれば花穂を100〜200kg、ローズであれば花を3t〜5tも必要とします。それほど成分が濃縮されていますから、肌に使用する場合はキャリアオイルなどの基材で希釈して使用しないと刺激が強すぎるのです。

それぞれの精油はそれぞれの植物特有の成分を含み、その数は一本の瓶に数十〜数百種類とも言われています。それらを嗅覚から、皮膚からと、それぞれ目的に合った方法で使用します。

直接皮膚につけないこと、飲用はしないこと、精油によっては光毒性があったり、皮膚刺激が強いもの、禁忌があるもの、高齢者や小児への使い方、病気かある方への使い方など、注意する点は多くあります。

精油は心と身体に大きなメリットを与えてくれるので過度に怖がる必要はありませんが、気をつけるべきことを知っていて使うのと、知らないで使うのとでは安心感が違います。

正しい精油の選び方、正しい精油の保管方法など、そういった大切な知識もしっかりとお伝えしていきたいと思います。