香司(インストラクター)コース詳細kousi
香司(こうし)とは、「香りを司る」者。
お香の調合から完成までの全工程を担う職人。
天然香料の専門知識と感性により、伝統の製法に基づいて奥深い香りを生み出すスペシャリストです。
将来お香教室を始めたい方から、オリジナルのお香商品を販売したい方、趣味としてお香が好きな方など、どなたてもご参加いただけます。
◇第2期 香司(こうし)(インストラクター)コース募集要項
【運 営】 | 香りと薬草処 玄香庵月ノ灯 |
【所在地】 | 〒386-0407 長野県上田市長瀬2604 TEL 070-8940-8205 FAX 0268-43-2048 |
【代表者】 | 田口 直子 |
【教室開催場所】 | 玄香庵月ノ灯店舗2階 |
【講 師】 | 薫物屋香楽認定教授 田口 直子 |
【概 要】 | ◇香司コース 第1期 定員 各回6名 対 象:和の香りを深く学びたい方・教室を運営されたい方 ※同業関係者の受講はご遠慮願います 取得資格:薫物屋香楽 認定香司 |
【日程・期間】 | 2025年3月開講~ |
【募集人員】 | 各回6名(定員に達し次第締め切り) |
【講座日】 | 平日クラス 月2回 火曜日 9:30~12:00 13:00~15:30 (途中休憩有) 日曜クラス 月2回 祝or日曜日 9:30~12:00 13:00~15:30 (途中休憩有) ※受講日については受講者の皆様と話し合って決めていきます。基本は月に1回、可能な月は2回開催し、1年での修了を目標とします。 ※欠席された場合、ご相談の上補講にて対応します。 |
◇香司養成講座の目的
お香全般(知識~調合技術まで)に精通した人材の育成を行うと共に、長い歴史の中で育まれてきた“和の香りと文化”を広く一般の方々に伝えていただく香司(インストラクター)を養成することを目的として「香司養成講座」を開講しています。
◇香司養成講座カリキュラム
全29講座(75時間) 1講座:2時間30分※最後の講座のみ5時間。
お香の歴史と文化 | 4講座(10時間) |
和の香り 各種お香の知識 | 2講座(5時間) |
香原料について | 5講座(12.5時間) |
香原料の調合 | 17講座(42.5時間) |
“香司”として | 1講座(5時間) |
合計 | 29講座(75時間) |
1: お香の歴史と文化 《4講座(10時間)》
約1500年にも及ぶ日本の香の歴史は、仏教やアジア各国などから様々な影響を受けながら独特の洗練された文化へと発展し、現在に至っています。日本の香の歴史をさまざまな資料と共に学んでいきます。
2: 和の香り 各種お香の知識 《2講座(5時間)》
古い歴史と共に生まれてきた様々なお香に実際に触れながら、その使用法・製法などを学んでいきます。
3: 香原料について 《5講座(12.5時間)》
和の香りづくりに必要な各種原料の知識・香りの特徴・使い方など実物に触れながら学んでいきます。
4: 香原料の調合 《17講座(42.5時間)》
古来より“秘伝”とされている調合。製品別の調合の考え方・実際の調合について、実技を中心に学んでいきます。実際に各種香製品をつくり、香司として他に教授出来る能力を身に付けます。
5: 香司として 《1講座(5時間)》
香司としての知識や教室運営時の注意点など質疑応答を交えながら学んでいきます。
※講座内容及び内訳は多少変更する場合もございますので、予めご了承ください
◇受講料・教材費
受講料・教材費合計 全29講座75時間(入学金なし)
受講料・教材費は、一括または分割にてお収めください。詳細は下記をご参照ください。
※1 受講料 | ¥210,000 (税抜) |
※2 教材費 | ¥115,000 (税抜) |
認定カード発行手数料 | ¥1,000 (税抜) |
小計 | ¥326,000 (税抜) |
消費税(10%) | ¥32,600 |
合計 | ¥358,600 (税込) |
一括払いの場合 | ¥355,000 (税込) (¥3,600割引となります) 《振込先》 ゆうちょ銀行 11110-32020231 店番 118 普通 3202023 |
※1 受講料の中には調合実習で使用する各種教材費 が含まれています。
※2 教材は香料及びキットなどすべて自宅にお持ち帰り頂くものとなっています。
◇支払方法
一括の場合
第一回講座までに一括受講料¥355,000円をお振込みください。
分割払いの場合
第一回講座までに¥78,600円をお振込みください。
二回目以降は講座ごとに10,000円をお支払ください。
中途解約について
- 第一回講座開始前7日以内のキャンセルについては、教材準備の都合上、キャンセル料を請求させていただきます。
- 講座開始後の中途解約をされる場合、教材費は全額、受講分の受講料をお支払いただきます。
一括払いの方には、未受講分を返金いたします。